最新ドライブスポットや車のトラブル解決法を完全網羅!初心者も安心、ベテランも納得の車&ドライブ情報で毎日のドライブをもっと楽しく、もっと安全にサポートします。

高速道路のETC割引を完全攻略!知らないと損する節約術

車内から見たETCゲートを通過中の日本人ファミリーカーのリアルな写真。

高速道路をよく使う人ほど見逃せないのが「ETC割引」。でも、その仕組みを正しく理解して活用している方は意外と少ないかもしれません。

例えば、週末にドライブするだけで自然と適用される割引もあれば、事前登録が必要な制度もあります。これらを把握しておかないと、せっかくのETCのメリットを最大限に生かせず、知らずに何千円も損している可能性も…。

この記事では、2025年の最新ETC割引制度をわかりやすく整理し、「どの割引が誰に適しているか」「節約のために具体的に何をすればいいか」を、徹底的に解説します。

 

  この記事の要約:

  • ETCの割引制度には「自動適用」と「事前登録制」がある
  • 割引率や対象時間帯・路線により効果が大きく異なる
  • マイレージ登録や深夜割引の活用で、年間1万円以上の節約も可能
  • 自分の利用スタイルに合ったETC割引を見つけて賢く節約

 

 

知らないままにしていたらもったいない!この記事を読めば、ETC割引の基本から裏技的な節約術まで、すべてをマスターできます。

 

ETC割引の種類と仕組みを完全理解しよう

まずは、ETC割引の代表的な制度を知ることから始めましょう。制度は複雑に見えても、ルールを押さえれば非常にシンプルです。

 

1. 深夜割引(0時〜4時)

毎日0時〜4時の間に高速道路を通過した車両に対して、料金が30%割引される制度です。事前登録不要で自動適用されます。時間調整が可能であれば、この時間帯を活用することで大幅な節約が可能です。

 

2. 休日割引(地方部限定・土日祝のみ)

地方の高速道路(都市圏を除く)を土日祝日に通行する際、ETC搭載車に限って30%の割引が適用されます。ファミリーでの週末旅行や帰省時に大きな効果を発揮します。

 

3. 平日朝夕割引(通勤向け・登録制)

地方部の高速道路で、平日6~9時、17~20時の時間帯に通行すると、利用回数に応じて最大50%の還元が受けられます。ただし、これは「ETCマイレージサービス」に事前登録が必要です。

 

4. ETCマイレージサービス

走行距離に応じてポイントが貯まり、そのポイントを通行料金に充当できる制度。登録は無料で、WEBから5分程度で完了します。長距離ドライバーや出張が多い方には必須です。

これらの制度を知っておくだけで、ETCの本当の恩恵が見えてきます。「ただETCで払っているだけ」の人と、「制度を使いこなしている人」では、年間で数万円の差がつくこともあるのです。

 

深夜の高速道路料金所を通過する日本人ドライバーの車内視点写真。

 

どの割引が自分に合っている?利用スタイル別おすすめ制度

ETC割引制度は「すべての人に万能」ではありません。自分のライフスタイルに合った制度を選ぶことで、無理なく節約効果を最大化できます。以下に、代表的な利用スタイル別におすすめの割引をまとめました。

 

① 平日は通勤で使うビジネスドライバー

平日朝夕割引+マイレージ登録が必須です。
朝の出勤時や夕方の帰宅時に利用する機会が多いなら、この時間帯の割引とポイント還元の組み合わせが最も効果的です。

 

② 週末に家族でドライブする人

休日割引+深夜割引のダブル活用が狙い目です。
行きは夜間の出発、帰りは日中といったルートを組めば、それぞれの時間帯で割引が受けられます。地方部のルート選択ができるなら、30%オフは非常に大きいです。

 

③ 月に数回しか高速道路を使わない人

ETCマイレージサービスだけは必ず登録しておきましょう。
頻度が少なくても、通行料金に応じて自動でポイントが貯まり、次回以降の料金に充当できます。

 

④ 長距離ドライバー・旅行好き

全制度をフル活用する価値あり!
旅行や出張で全国を走る方は、目的地や時間帯に応じて深夜割引・休日割引を組み合わせ、必ずマイレージも利用してください。ちょっとした時間調整や経路選びだけで、大きな節約につながります。

 

「どの制度を選べば得か?」ではなく、「自分の行動パターンに合わせて制度を組み合わせる」ことがETC割引の攻略法です。

 

ETCカードを持ちながら料金表を見ている日本人の若い夫婦の写真。

 

ETC割引を使いこなすための登録・活用ステップ

ここからは、ETC割引を最大限に活用するために必要なステップを具体的に紹介します。「知っている」だけでは不十分。「実際に登録・設定」しておかないと割引は適用されません。

 

ステップ1:ETCマイレージサービスに登録

最も重要なのが、ETCマイレージサービスへの登録です。登録は無料で、公式サイトから車載器番号・ETCカード番号などを入力するだけで完了します。

登録しておくと、対象道路を利用した際にポイントが自動で貯まり、一定数以上になると無料通行分に交換できます(1ポイント=1円相当)。これは時間帯を問わず効果があるため、すべてのETCユーザーに推奨されます。

 

ステップ2:NEXCOアプリ・各高速会社アプリの導入

スマートフォンに「ドラぷら」「NEXCO中日本アプリ」などを入れておくと、割引が適用される時間帯・路線・混雑状況をリアルタイムで確認できます。経路選びや時間の調整が容易になり、割引効果を逃さず活用できます。

 

ステップ3:計画的な出発と時間調整

割引時間帯に通過できるように、IC出入口の通過時刻を調整することが節約のカギです。たとえば、「深夜割引は4時まで」なので、到着予定が4時5分なら早めに出るだけで割引対象になります。

 

ステップ4:家族分のETCカードもチェック

家族が複数の車を保有している場合、それぞれのETCカードや車載器を登録しておけば、複数台分のポイントを1つにまとめることも可能です(マイレージ共通利用申請が必要)。

 

これらのステップを押さえることで、ETC割引の効果を「知識」から「実利」に変えることができます。

 

スマートフォンでETCマイレージサービスに登録している日本人女性。

 

ETC割引を最大限に活かすための節約テクニック

制度を理解し、登録を済ませたら、あとは日常の使い方次第で節約効果がさらに大きくなります。ここでは、ETC割引のメリットを最大化するための実践的なテクニックをご紹介します。

 

① 割引が大きい区間だけETCを使う

ETC割引が適用されない都市部の高速道路を避け、割引対象の地方区間だけをETCで利用することで、費用対効果が大きくなります。都市部は一般道や外環道路に回避するなど、経路の工夫がポイントです。

 

② 目的地の最寄りICではなく、ひとつ手前で降りる

IC間の料金計算や割引時間帯の関係で、最寄りICより手前のICで降りるほうが安くなる場合があります。事前に料金検索アプリで比較し、最適な下車ポイントを選びましょう。

 

③ 割引時間帯に合わせた逆算スケジュール

出発時間ではなく、「通過ICの時間」に注目することが重要です。たとえば、出発を30分ずらすだけで、深夜割引の対象時間帯に入れるケースもあります。早朝・深夜出発で時間調整するだけでも、大きな節約に。

 

④ 地方の無料区間も活用する

高速道路には、一部の地方路線に無料区間があります(例:一部の自動車専用道路など)。これらを組み合わせると、総走行距離を抑えつつ高速移動が可能となり、全体の通行料も削減できます。

 

⑤ 定期的に見直す習慣を持つ

割引制度や対象道路は年ごとに更新されることが多いため、年に1回程度は最新情報をチェックする習慣を持ちましょう。特に春・秋のダイヤ改正シーズンは、適用条件に変化が出る場合があります。

 

ちょっとした知識と工夫で、高速道路の利用コストは驚くほど変わります。毎月1,000円でも節約できれば、1年で12,000円。知らないままではもったいない金額です。

 

ETC割引のために夜間出発の計画を立てる日本人男性、地図とスマホを見ている様子。

 

よくある疑問とその答え

貴子

貴子

Q1: ETCカードを複数持っている場合、マイレージは別々に貯まるんですか?

AI君

AI君

A1: はい、基本的にはカードごとにマイレージは個別に貯まります。ただし、「共通利用申請」を行えば、複数カードのポイントを1つにまとめることも可能なので、家族で共有する場合に便利です。

貴子

貴子

Q2: 深夜割引って、料金所の通過が0時を超えていれば適用されますか?

AI君

AI君

A2: はい、ETCでは「入口または出口のいずれか」が深夜時間帯(0時~4時)にかかっていれば割引が適用されます。必ずしも両方の通過が深夜である必要はありません。

貴子

貴子

Q3: 休日割引って祝日も含まれますか?それとも土日のみ?

AI君

AI君

A3: はい、休日割引は原則「土日祝日」のすべてが対象です。国民の祝日であれば平日でも割引が適用されますので、祝日のお出かけにもぜひ活用してください。

貴子

貴子

Q4: マイレージのポイントって、いつ失効するんですか?

AI君

AI君

A4: ETCマイレージのポイントは「付与された年度の翌年度末」で失効します。たとえば2025年3月に付与されたポイントは、2026年3月末まで有効です。早めの利用が安心ですよ。

貴子

貴子

Q5: 高速の利用頻度が低くても、マイレージ登録する意味ありますか?

AI君

AI君

A5: もちろん意味はあります!登録は無料ですし、年に数回でも使えばポイントが貯まって、気づかないうちに通行料の割引に。利用頻度が少ない人ほど、見落とさずに登録すべき制度です。

まとめ

高速道路のETC割引は、知っているか知らないかだけで大きな差が生まれます。特に深夜割引や休日割引、マイレージポイントなどは、日々のドライブを少し工夫するだけで自然に節約につながる優秀な制度です。

この記事をきっかけに、あなたのドライブスタイルに合った割引を見つけ、登録と活用をぜひ始めてみてください。「ちょっと知ってる」から「しっかり使いこなす」へ。そうすることで、ドライブはもっと賢く快適な時間になります。