「子どもと一緒にファミリーキャンプに挑戦したいけど、テント設営や荷物の多さが大変そう…」。そんな風に思っていませんか?
実は、テントを使わず車中泊で楽しむファミリーキャンプが、今、子育て世代に注目されています。準備や撤収の手間が少なく、子どもの急な体調不良にも対応しやすい、まさにファミリー向けのキャンプスタイルです。
この記事では、これから車中泊ファミリーキャンプを始める方のために、そのメリットから必要な準備、おすすめの車種まで、プロの視点で徹底解説します。この記事を読めば、あなたのファミリーキャンプへのハードルがグッと下がるはずです。
車中泊ファミリーキャンプが子連れに最強な3つの理由
なぜ車中泊がファミリーキャンプにおすすめなのでしょうか?そのメリットを3つご紹介します。
1. 荷物の量が段違い!テント設営も不要で楽ちん
ファミリーキャンプの最大の悩みといえば、大量の荷物とテント設営。車中泊なら、テントやタープが不要なので荷物を大幅に減らせます。設営の手間がなく、キャンプ場に着いたらすぐにくつろげるのも大きな魅力です。子どもがぐずったり、急な雨が降ってきたりしても、すぐに車内に避難できるのは親にとって嬉しいポイントですよね。
2. 周囲の音を気にせずぐっすり眠れる
キャンプ場は意外と音が響きやすく、他のキャンパーの声や物音で子どもが眠れないことも。車中泊なら、車の防音性が高いため、外の音を気にせずぐっすり眠ることができます。プライベート空間が保たれるので、人目を気にせず過ごせるのもメリットです。
3. 突然のトラブルにも安心!JAFロードサービスがお守りに
車のトラブルは、慣れないキャンプ場では特に不安ですよね。バッテリー上がり、パンク、鍵の閉じ込みなど、予期せぬトラブルに備えておくことが大切です。
そこでおすすめしたいのが、JAF(日本自動車連盟)への入会です。JAF会員なら、万が一のロードサービスが日本全国どこでも無料で受けられます。遠方でのキャンプでも、JAFに入っていれば安心感が段違いです。わたしも、突然のエンジントラブルにJAFの方の親切な対応に心から感謝した思い出があります。余談ですが、バイクのパンクでも助けられて、JAFカードはわたしの外出時の必需品です。
JAF未入会の方は、ファミリーキャンプを安心して楽しむためのお守りとして、ぜひ入会を検討してみてください。入会者の方は、キャンプには必需品です。忘れないようにしてください。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!
車中泊ファミリーキャンプを成功させるための必須アイテム10選
車中泊キャンプは手軽ですが、いくつかのアイテムを揃えることで格段に快適性がアップします。ここでは、初心者の方でも失敗しないための必須アイテムを10個ご紹介します。
1. 快適な睡眠空間を作る「車中泊専用マット・ベッド」
車の座席はデコボコしていて、そのまま寝ると体が痛くなってしまいます。車中泊専用のマットやベッドを敷くことで、自宅のベッドのように快適な睡眠環境が手に入ります。特に、厚みのあるマットは地面からの冷気を遮断してくれるので、冬場でも安心です。
2. 周りの視線をシャットアウト「マルチシェード・カーテン」
プライバシーを守り、ぐっすり眠るために欠かせないのが窓の目隠しです。車種専用のシェードやカーテンを使えば、車内を完全にプライベート空間にできます。また、断熱効果もあるため、夏の暑さや冬の寒さを和らげる効果も期待できます。
車中泊専門店オンリースタイルでは、車種にぴったりのマットやシェードが見つかります。キャンプだけでなく、災害時の備えとしても役立つアイテムばかりです。
3. 暑さ・寒さ対策に「ポータブル電源」と「扇風機・電気毛布」
エンジンを止めた車内は、夏は暑く、冬は寒くなります。エンジンをかけっぱなしにするのは、排気ガスや騒音の問題、ガソリンの消費を考えると非効率です。そこで役立つのがポータブル電源です。
ポータブル電源があれば、夜でも扇風機や電気毛布を使えるので、快適な温度を保てます。スマホやタブレットの充電もできるので、子どもが退屈した時にも便利です。
4. 車内の空気をキレイに保つ「換気ファン」
冬場は寒いので窓を閉め切りがちですが、結露や一酸化炭素中毒の危険があります。USB給電式の小型換気ファンがあれば、窓を少し開けておくだけで、効率よく換気できます。
5. 虫対策の必需品「網戸」
夏場は窓を開けて風を通したいですが、虫が入ってくるのが心配ですよね。車種専用の網戸があれば、風を通しながら虫の侵入を防げます。
6. どこでもトイレの心配を軽減「携帯用トイレ」
特に子連れの場合、夜間にトイレに起きた時や、渋滞に巻き込まれた時など、いざという時のために準備しておくと安心です。
7. 食事の準備に「カセットコンロ・ポータブル調理器具」
火を使えないキャンプ場もありますが、車中泊ならカセットコンロを使って手軽に料理ができます。お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたりするだけでも、食事の選択肢が広がります。
8. 車内でのゴミ対策「折りたたみ式ダストボックス」
車内にゴミを溜めるとニオイがこもったり、スペースを取ってしまいます。折りたたみ式のダストボックスがあれば、コンパクトに収納でき、車内を清潔に保てます。
9. 夜の活動に「ヘッドライト・ランタン」
夜間のトイレ移動や、車内での小物探しにヘッドライトがあると両手が空いて便利です。明るいLEDランタンは、夜の食事や読書を快適にしてくれます。
10. 予期せぬトラブルに「ポータブルバッテリー・ブースターケーブル」
スマホやタブレットの充電切れに備えて、モバイルバッテリーは必須です。また、万が一車のバッテリーが上がってしまった時のために、ブースターケーブルやジャンプスターターも用意しておくと安心です。
車種選びに悩んだら?ファミリー向け車中泊におすすめの車種とレンタルという選択肢
「車中泊に興味はあるけど、うちの車でできるのかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。ここでは、車中泊ファミリーキャンプにおすすめの車種タイプと、買い替えずに楽しむ方法をご紹介します。
ファミリー向け車中泊におすすめの車種タイプ
- ミニバン:ファミリー層に最も人気が高いタイプです。室内空間が広く、後部座席をフルフラットにできる車種が多いため、広々と寝られます。スライドドアで子どもの乗り降りも楽ちんです。
- SUV:悪路走破性が高く、アウトドアレジャーとの相性が抜群。車内空間も十分確保できる車種が多く、車中泊にも適しています。
- 軽自動車:「軽で車中泊なんて無理じゃない?」と思うかもしれませんが、最近は車内空間が広い車種も増えています。小回りが利くので、狭い林道や街中でも運転しやすく、初心者でも安心です。
買い替えずに本格的なキャンプを楽しむ「キャンピングカーレンタル」
「いきなり車を買い替えるのはハードルが高い」「一度本格的なキャンプを体験してみたい」という方には、キャンピングカーのレンタルがおすすめです。
国内最大級のキャンピングカーレンタル【JAPAN ROAD TRIP(ジャパンロードトリップ)】のようなサービスを使えば、手軽にキャンピングカーでの旅が実現します。ベッドやキッチン、トイレなどが備わった本格的なキャンピングカーをレンタルすれば、車中泊初心者でも安心して、ホテルに泊まるような感覚で快適に過ごせます。
「車中泊にハマるか分からないから試してみたい」「長期休暇に贅沢な旅行がしたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
国内最大級のキャンピングカーレンタル【JAPAN ROAD TRIP(ジャパンロードトリップ)】
車中泊キャンプの場所選び|初心者でも安心なスポット
車中泊キャンプの場所選びは、安全・快適に楽しむ上で非常に重要です。以下の場所を検討しましょう。
- オートキャンプ場:電源サイトやトイレ、シャワーなどが整備されており、初心者でも安心して利用できます。利用料金はかかりますが、その分快適に過ごせます。
- RVパーク:「車中泊のために作られた場所」で、電源供給やゴミ捨て場、トイレなどが完備されていることが多いです。車中泊専用のため、他のキャンパーに気兼ねなく過ごせます。
- 道の駅:24時間利用できるトイレがあり、軽食や休憩スペースも充実しているため、休憩や仮眠に適しています。ただし、原則として宿泊を目的とした利用はできません。
- サービスエリア・パーキングエリア:夜間でも明るく、トイレや食事に困らないため、長距離移動の際の仮眠場所として便利です。ただし、あくまで休憩施設なので、長時間滞在は控えましょう。
まとめ:車中泊でファミリーキャンプをもっと身近に
「キャンプは面倒くさい」というイメージを覆してくれるのが、車中泊キャンプです。テント設営や荷物のストレスから解放され、子どもの急な体調不良にも対応できる安心感があります。
今回ご紹介したJAFロードサービスや車中泊グッズ、キャンピングカーレンタルサービスを活用すれば、より快適で安全なファミリーキャンプが実現します。
ぜひ次のお休みは、ご家族で車中泊キャンプにチャレンジしてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの第一歩を後押しできれば幸いです。